【家づくり情報】ベランダの広さってどのくらい必要?

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆

今日の投稿では、ベランダの広さについてご紹介していきます。

「思ったより狭くて洗濯物が干しにくい…」
「広くつくったけど、ほとんど使っていないかも…」
など、ベランダに関する後悔は実はとっても多いんですよね。

生活スタイルに合った広さにしていないと、毎日のちょっとしたストレスにもつながってしまいます。
マイホームの設計プランのなかで、ベランダを取り入れようと思っている方は
「何に使うか」
「どんなふうに使いたいか」
など、具体的な用途を明確にしておくのがとっても大事になってきます◎

今日の投稿では、用途別にベランダの最適な広さの目安をご紹介していきます。

【洗濯物を干すなら?】

ベランダの主な用途として挙げられるのが、「洗濯物を干す場所」。
家族の人数や洗濯の頻度によって干す量も変わりますし、風通しや日当たりもしっかりチェックしておきたいポイントです。

ハンガー1本の幅は約40cm。
そのため、奥行90cm以上あれば、洗濯物が体に当たらず、かつ風も通りやすく干しやすいと感じる広さになります◎

また、物干しポールの位置によっては洗濯物が手すりに当たって汚れる…なんてことも。
高さや配置の工夫も忘れずに!

【家庭菜園をするなら?】

ベランダでミニトマトやハーブなどの家庭菜園を楽しむ方も増えています。
植木鉢のサイズや数、通路の確保、日照時間の確保など、意外と広さが必要になることも。

・家庭菜園のみ → 奥行90〜110cmが目安
・洗濯物も干す場合 → 奥行100〜120cmあると安心

プランターが増えて通路が狭くなると、かえってお手入れが面倒に感じてしまうので「管理しやすい広さ」も意識しましょう。
バケツを置くスペースやホースの収納なども意外と忘れがちなので要チェックです。

【食事やカフェタイムも楽しみたいなら?】

「ちょっとした朝食をベランダで楽しみたい」
「週末は家族でBBQをしたい」
など、アウトドアリビングとして使いたい場合は、アウトドア家具のサイズがポイントに!

2人掛けの小さなテーブルと椅子を置くだけでも、ある程度の奥行きが必要です。
目安としては130〜150cmほどあると、窮屈さを感じることなくくつろげます。

また、家具は雨風に強いものを選ぶ必要がありますし、重すぎると掃除がしにくくなるのでバランスを考えて選ぶと◎。
照明やコンセントの有無も「くつろげる空間」には欠かせません!

【室外機置き場はある?】

忘れがちですが、ベランダにはエアコンの室外機を置くスペースも必要です。
通風路を確保するために、一般的に室外機の前面は20㎝以上、背面は5㎝以上のスペースを設けなければなりません。
奥行きだけでなく、室外機の前後に空間も必要なので、実際に使えるスペースが減ってしまうことも…。

室外機の風の吹き出しによっては、家庭菜園の植物が枯れてしまったりするケースもあるので、設置場所には工夫が必要です。
複数台設置する可能性がある場合は、その分のスペース確保も忘れずに!

【広いベランダの注意点】

ベランダは広ければ広いほど良い…と思われがちですが、実は注意点も。
広くするとその分、掃除の範囲も広がりますし、落ち葉やホコリもたまりやすくなります。
特に群馬県では風が強く、物が飛ばされたり、転がったりするリスクも。

さらに、広くしすぎたことで「室内の面積を削ってしまった」という声も少なくありません。
ベランダを優先しすぎて、リビングなどの室内スペースが狭くなるのは本末転倒…。
日常的にどう使うのかをしっかりイメージしてから、広さを決めましょう。

【狭いベランダの注意点】

一方で、ベランダが狭すぎると、
「布団が干せない!」
「洗濯物が一度に干せない!」
といった不満が出てくることもあります。

特に共働き家庭や子育て世代では、限られた時間で家事をこなす必要があるため、一度にたくさん干せるベランダの広さは大事なポイントです。

洗濯物の間隔が狭くなると、乾きにくく生乾き臭の原因になる場合も…。
効率よく快適に使うためには、最低でも90cm以上の奥行きを確保しておくと安心です。

後悔しない家づくりのためにも、図面だけでなく、実際のサイズ感や使用シーンをしっかり想定して計画を立てましょう◎

参考になれば幸いです♩

Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪

☆_____________

桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪

平屋の施工事例も
ご紹介しています☆

後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿

_____________☆

▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら

contact

0277-43-6820

受付時間:10:00〜17:00          ※定休日/水曜日