
【家づくり情報】ペットと暮らす間取りチェック

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、ペットと暮らす間取りについてご紹介していきます。
ペットと一緒に暮らす家を考えるとき、人間の暮らしやすさだけでなく、ペットの快適さや安全性も考慮することが大切です。
例えば、床材の種類によっては滑りやすく、ペットの関節に負担がかかることもありますし、誤飲の危険があるようなスペースがあると、思わぬ事故につながることもあります。
間取りの工夫次第で、ペットも飼い主もストレスなく快適に暮らせる空間をつくることが可能です。
そこで、今回は「ペットと暮らしやすい間取り」をチェックポイントごとに紹介します。
【玄関】

・ペットゲートやドアを設置する
↳玄関とリビングの間にドアをつけることで、飛び出しを防ぐ
・土間スペースを広めに確保
↳散歩帰りに足を拭くスペースを確保し、汚れを室内に持ち込まないようにする
・収納スペースを作る
↳リードやペット用ウェア、ケア用品などを収納する場所を確保すると便利
玄関は、ペットが外に飛び出す危険がある場所です。
犬と暮らす場合、散歩に行く時の準備や帰ってきた時のケアを考え、広さや収納が充分かをチェックしましょう。
特に犬や猫は、来客時に興奮して玄関ドアから飛び出してしまうことがあるため、玄関ホールを設けたり、ペットゲートを設置できるスペースを確保すると安心です。
【玄関ホール】

・滑りにくい床材を選ぶ
↳フローリングよりもクッションフロアやタイルなど、足腰に負担の少ない素材がおすすめ
・ペットが落ち着けるスペースを作る
↳ゲージやベッドを設置し、ペットが安心して待機できる場所を確保する
玄関ホールにキャットドアを設けることで、自由に出入りできる動線をつくることもできます。
外への急な飛び出しや、来客への飛びかかりなどを防ぐためにも、ペットフェンスの取り付けができると安心です◎
玄関と浴室や洗面、トイレが近いと、散歩後の足を洗ったり汚物の処理もしやすくなります!
【バスルーム】

ペットのシャンプーやお手入れを考えると、浴室の工夫も大切です。
・シャワーの高さを調整できるようにする
↳ペット専用のシャワーヘッドを取り付けると便利
・ドアは引き戸が理想
↳犬や猫が自分で開けられないような工夫を
・滑りにくい床材を選ぶ
↳ペットが滑らない素材を選び、転倒リスクを減らす
シャンプー後に乾かせる広めの脱衣所を確保すると、ペットのケアがしやすくなります。
また、床材は滑りにくいものを選ぶと、ペットの足腰への負担が軽減できます。
浴室のドアは犬や猫が開けにくいよう、引き戸が理想。
扉は常に閉めておくため、浴室乾燥機や窓の設置など湿気対策もしっかりと★
ペットが舐めると危険なシャンプー類は届かない位置に収納したり、落下防止のために浴槽の蓋も必須です。
浴室は最も事故が起こりやすいため対策はしっかりと行いましょう!
【キッチン】

・オープンキッチンはゲートを設置する
↳ペットが侵入しないように対策
・ゴミ箱はフタ付きや収納できるものにする
↳誤飲を防ぐために、ゴミ箱の管理を徹底する
・収納の工夫
↳ペットフードや食器をすぐに取り出せるような収納スペースを設ける
犬や猫は食べ物の匂いに敏感で、誤飲・誤食のリスクが高いため、キッチンとリビングを仕切るゲートを設けるのがおすすめです。
可能であれば、扉で仕切られた独立キッチンが理想!
ドアノブはレバー式より握り玉など、ペットが開けにくい仕様にすると安心ですね◎
扉の設置が難しい場合は柱や壁などを使って、ペットフェンスを設置する方法も★
衛生面や事故防止の観点から、ペットの出入りは制限できるのが理想ですね。
【リビング】

・滑りにくい床材を選ぶ
↳ペットの足腰に優しいクッションフロアやカーペットを採用する
・ペットのくつろぎスペースを確保
↳ゲージや専用のベッドを設ける
・コード類を隠す
↳噛みつき防止のため、配線はカバーをつけるか壁沿いにまとめる
フローリングはペットには滑りやすく、股関節のケガの原因になることも。
カーペットや滑り止めコーティングなどで対策をしておきましょう。
滑りにくい床材を選ぶことで、ペットが走り回っても足腰を痛めにくくなります。
また、ペット専用のくつろげる場所をつくると、安心して過ごせる環境になりますよ。
ペットサークルなどを置くスペースは、比較的静かな壁際などがベスト☆
ペットと家族が落ち着いて過ごせるリビングづくりが重要です☆
【バルコニー】

・フェンスの高さをチェック
↳ペットが飛び越えたり、落下しないようにする
・床材を選ぶ
↳夏場は熱くなりにくい素材を採用する
・柵の幅を十分に確保する
・柵に上がらないような仕様にする
・隣家に侵入できる隙間を作らない
特に猫はバルコニーからの転落事故が意外と多いんです。
猫はジャンプ力があるため、転落を防ぐために柵の高さを確保し、脱走防止ネットを設置するのがおすすめです。
猫ちゃんを飼う場合は脱走や転落の対策を!
【庭】

庭がある場合は、ペットが安心して遊べるように整備を。
・フェンスや柵を設置する
↳脱走防止のため、高さや隙間を確認する
・ペットが食べても安全な植物を選ぶ
↳有毒な植物を植えないように注意
・日陰スペースを作る
↳暑さ対策のために、シェードや屋根を設置する
庭から外へ脱走しないような工夫も必要。
脱走やケガを防ぐために、フェンスを設けることが大切です。
また、庭に植える植物の中には、ペットにとって有害なものも。
動物が食べたり舐めると危険な植物は、植えないように注意しましょう。
さらに、庭に水道を設置すると、足を洗ったり水を補給したりするのに便利ですよ。
犬は穴を掘るとストレス解消になります。
穴を掘ってもOKなスペースがあると犬にとっても嬉しいですね★
通行人に吠えてしまう場合は、人の往来が見えないように配慮することも大事です。
ペットも家族の一員として、安心して過ごせる住まいづくりを心がけたいですね。
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら
