
【家づくり情報】土間収納の失敗を防ぐポイント

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、土間収納の失敗を防ぐポイントについてご紹介していきます。
土間収納は玄関周りをスッキリさせ、アウトドア用品や靴などを効率的に収納できる便利なスペースです。
しかし、設計や使い方を間違えると
「思ったより使いにくい」
「収納量が足りない」
など、後悔することも…。
そこで今回は、土間収納を作る際に失敗を防ぐポイントをご紹介します。
【収納するものを想定する】

土間収納を計画する際、まず大切なのが「何を収納するか」を具体的に考えることです。
例えば、
・靴や傘などの日常使いのもの
・ベビーカーやアウトドア用品
・ゴルフバッグやスキー用品などの季節もの
・掃除用具や工具類
このように収納するアイテムをリストアップし、必要なスペースを確保することが大切です。
「とりあえず広く作ればOK」ではなく、何をどのくらい収納するかを明確にすることで、無駄のない空間が作れます。
また、収納するものの大きさや使用頻度を考えた配置にすることもポイントです。
頻繁に使うものは出し入れしやすい場所に、季節ものなどは奥に収納できるよう工夫すると、スムーズに使えます。
【可動式の棚にする】

土間収納の棚は、可動式にするのがおすすめです。
固定棚だと収納するものの高さに合わせられず、スペースを無駄にしてしまうことも…。
可動棚なら、収納するアイテムに応じて高さを調整できるので、
・長靴やブーツなど高さのある靴もスッキリ収納できる
・ゴルフバッグやスーツケースなど大きなものも柔軟に配置できる
・シーズンごとに棚の高さを変えて、使いやすく調整できる
など、ライフスタイルの変化にも対応しやすいのが魅力です。
収納するアイテムが増えたり、子どもが成長して収納するものが変わったりしても、可動棚ならフレキシブルに対応できます。
【目隠しをする】

土間収納は便利な反面、オープンなままだと収納物が丸見えになり、玄関周りが雑然とした印象になってしまうことも。
そこで、ロールスクリーンや引き戸などで目隠しできるようにすると◎
・オープン収納のままなら整頓必須 → 見せる収納が得意な人向け
・ロールスクリーンなら簡単に目隠し可能 → 必要な時だけサッと隠せる
・引き戸や折れ戸ならスッキリ収納 → しっかり隠せて生活感を出さない
来客時や普段の生活で、収納物をスッキリ隠せる仕組みを作ると、玄関が綺麗に見えるのでおすすめです。
【窓や換気扇をつける】

土間収納は湿気がこもりやすい場所のため、換気対策が重要です。
湿気がたまると、靴やアウトドア用品にカビが生えたり、ニオイがこもったりしてしまいます。
そのため、
・窓を設置して自然換気できるようにする
・換気扇を取り付けて強制的に空気を循環させる
・消臭・調湿効果のある壁材やタイルを採用する
といった対策を行うことで、湿気やニオイのトラブルを防ぐことができます。
特に玄関とつながる土間収納は、靴のニオイがこもりやすいため、換気は必須です。
【コンセントを設置する】

意外と見落としがちなのがコンセントの設置です。
土間収納にもコンセントを用意しておくと、掃除機や電動自転車の充電など、さまざまな用途に活用できます。
例えば、
・電動自転車を収納しながら充電できる
・靴乾燥機を使用できる
・高圧洗浄機を使うときに便利
・掃除機の充電や使用がスムーズ
特に、電動自転車を収納する予定がある場合は、コンセントの設置位置をしっかり検討しておくことが大切です。
使い勝手を考えて、どこにコンセントを設置するのがベストか、しっかり計画しておきましょう。
【生活スタイルを想像する】

土間収納は「とりあえず作っておけば便利」と思われがちですが、自分たちの生活スタイルに合っているかどうかが重要です。
例えば、
・アウトドアを頻繁に楽しむ家族 → 収納力重視のウォークインタイプが◎
・玄関をスッキリ見せたい人 → 目隠しできるクローゼットタイプが向いている
・家族の出入りが多い家 → ウォークスルー型にして動線をスムーズに
土間収納は玄関周りをスッキリさせ、日々の暮らしを快適にする便利なスペースですが、計画を誤ると使いにくくなってしまいます。
自分たちのライフスタイルに合った使いやすい土間収納をつくり、快適な暮らしを手に入れましょう!
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら
