【家づくり情報】引っ越し荷造りのコツ

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆

今日の投稿では、引っ越し荷造りのコツについてご紹介していきます。

引っ越しをするにあたり、荷造りは大変な作業の代表ともいえるでしょう。
引っ越しに伴う準備が忙しくなると、どこから手をつけていいのか迷ってしまうこともありますよね。
効率的に荷造りを進めるためには、いくつかのコツがあります。

今回は、スムーズな荷造りを実現するためのコツを紹介します。
引っ越し当日までに荷物を整理整頓し、効率よく荷造りを進めていきましょう!

【1.重たい荷物は小さい箱に】

重たい物を大きな箱に詰め込んでしまうと、運搬時に持ち上げるのが大変になります。
また、箱が破損するリスクも高くなってしまいます。

そこで、重い物は小さい箱に分けて詰めるのがオススメ。
例えば、本や食器、金属製品などは、小さめの箱に詰めると安全ですよ。
これにより、持ち運びがしやすくなるだけでなく、引っ越し業者さんも取り扱いやすく、スムーズに作業を進めることができるでしょう。

【2.衣装ケースを活用する】

衣装ケースは、衣類だけでなく、小物や靴なども一緒に収納することができるので非常に便利です。
また、衣装ケースは既に取っ手がついているため、持ち運びも簡単。

さらに、引っ越し先でそのまま収納として利用することができ、無駄がありません。
もし空いているケースがあれば、細かいアイテムやアクセサリーを入れるなどして有効活用しましょうね。

【3.すぐに使う物は最後に】

引っ越し当日にすぐに必要な物(例えば、洗面用具や寝具、トイレットペーパーなど)は要注意!
先に梱包せず、最後にまとめて箱に詰めるようにしましょう。
すぐに使う旨を段ボールに記載しておくことも忘れずに。

これにより、引っ越し作業が終わった後も、必要なアイテムをすぐに取り出せるので、スムーズに新居での生活が始められます。
また、これらは透明な袋や箱に入れておくと、後で見つけやすく便利ですよ。

【4.スーツケースも活用する】

スーツケースは、洋服や日用品を詰めるのに便利なだけでなく、持ち運びが簡単。
スーツケースを活用する事で引っ越し作業を楽にしてくれます。

特に日常的に使う衣類や化粧品、貴重品などをスーツケースにまとめておけば、新居に着いたときにすぐに取り出すことができます。
キャスターがついているので荷物の移動がしやすくなり、作業効率もアップしますよ。

【5.段ボールの底を頑丈にしておく】

段ボールは軽い荷物を詰めるときは良いのですが、重い物を入れる場合は底が抜けてしまうことがあります。
これを防ぐためには、段ボールの底にテープを多めに貼り、しっかりと補強しておきましょう。

また、底を強化するだけでなく、荷物を入れる際にも均等に重さを分けるように意識することで、箱の中で荷物が動くことを防げます。

【6.玄関から遠い場所から荷造りする】

荷造りを始める際には、玄関から遠い部屋や使用頻度が低いアイテムから始めると効率的です。
玄関近くに荷物が溢れかえると、動線が悪くなってしまうためです。

出来るだけ玄関から遠い場所に荷物を置いていくことで、玄関近くの通路をふさぐことなく、引っ越し直前~当日も生活がしやすくなりますよ。
また、当日の作業もスムーズに進めることができます。

【7.貴重品は梱包しない】

国土交通省の標準引越運送約款で定められており、引っ越し業者は貴重品の配送ができません。
貴重品や重要書類、パスポートなどは、段ボールに詰めて梱包することなく、必ず自分の手で持ち運びましょう。
万が一のトラブル(紛失や盗難)を防げます。

色んな人が出入りする引っ越し前後は、貴重品は普段使うカバンに入れて持ち歩くか、スーツケースにまとめておくのが最適。
大切な物が無くならないよう、引越し作業中は特に注意しましょうね。

【荷造りをスムーズにすすめるために】

引越しの荷造りは、効率よく進めるためのコツを実践することで、時間を短縮し、負担を軽減することができます。

・重たい荷物を小さな箱に詰める
・衣装ケースやスーツケースを活用する
・必要な物を最後に梱包する
・貴重品はしっかりと管理する
など、引っ越しの際の荷造りは計画的に進めることが大切です。
これらのコツを覚えて、スムーズな引越しを実現しましょう。

参考になれば幸いです♩

Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪

☆_____________

桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪

平屋の施工事例も
ご紹介しています☆

後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿

_____________☆

▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら

contact

0277-43-6820

受付時間:10:00〜17:00          ※定休日/水曜日