
【家づくり情報】近隣調査で失敗しない住まい選び

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、近隣調査で失敗しない住まい選びについてご紹介していきます。
家を購入したり引っ越しをする際、物件そのものだけでなく、その周囲の環境をしっかりと確認することも大切。
どんなに理想的な家でも、近隣環境に問題があれば生活の質が大きく損なわれる可能性があります。
この記事では、近隣調査で特に確認しておくべきポイントや方法を詳しくご紹介していきます。
【確認すべきポイント】

まずは、近隣環境を調査する際にチェックすべき項目について具体的に見ていきましょう。
☑騒音
騒音は生活の快適さに直結する問題です。
・ペット:近隣住民が犬を飼っている場合、昼夜問わず鳴き声が気になることがあります。
・楽器:音楽教室や趣味で演奏する人がいる場合、特に夜間は騒音として感じやすいです。
・バイクや車:住宅街であっても、エンジン音や走行音が響くエリアもあるので注意が必要です。
☑臭気
臭気問題も見過ごせません。
・牛舎や畜産施設:田舎の住宅地では、風向きによって動物の臭いが流れ込む場合があります。
・工場:工業地域近くでは排気や化学臭が気になることも。
・美容室や飲食店:香料や調理臭が漂ってくる可能性もあります。
☑事件・事故・火災など
その地域で過去に起きた事件や事故も確認しておくべきポイントです。
治安が悪いエリアでは空き巣や不法投棄が多い可能性があります。
火災の多発地域であれば、防災設備や避難経路も気にかけましょう。
☑水害
洪水や浸水のリスクも重要な確認事項です。
過去に水害の被害があったかを近隣住民に尋ねたり、ハザードマップで洪水リスクを確認しましょう。
☑町内会や行事
地域に根付いた行事やルールを調べることで、地域との関わり方をイメージできます。
盆踊りやお祭り、清掃活動への参加が必須の地域もあります。
町内会費や活動の頻度も事前に確認しておくと良いでしょう。
☑施設
日常生活に必要な施設の場所も重要なチェックポイント。
スーパーやコンビニの距離は生活の利便性に直結します。
病院や学校が近いと、緊急時にも安心です。
☑道路
交通環境も調査対象です。
家の前が車の抜け道になっていないか、通行量を確認しましょう。
夜間は街灯の明るさや防犯カメラの有無もチェックポイントです。
☑境界
土地や建物の境界線は、トラブル回避のために明確にしておく必要があります。
境界杭がしっかり設置されているかを確認しましょう。
境界線に隣接するフェンスやブロック塀の管理責任も事前に確認が必要です。
☑ゴミ
ゴミの分別ルールやゴミ捨て場の位置も生活に影響します。
ゴミ捨て場が家の近くにあると、臭いや散乱が気になる場合があります。
地域の分別ルールや回収日を事前に調べておきましょう。
【どのように調査する?】

近隣住民に聞いてみる
近隣の住民に直接話を聞くことでリアルな声を聞くことができます。
たとえば…
・近所に住む人
・町内会長や役員
・コンビニや小売店、飲食店の店員
・新聞配達員
などに話を聞くことで、インターネットでは分からない情報が得られることもありますよ。
また、不動産屋に過去のトラブル事例を尋ねるのも一案です。
さらに、夜間や早朝に訪れて周囲の雰囲気や音、匂いを確認すると、昼間とは違った情報が見えてきます。
過去の事件や事故を確認
インターネットで過去のニュースを検索し、その地域で起きた事件や事故の履歴を調べましょう。
ハザードマップを活用する
ハザードマップは市役所やインターネットで簡単に確認でき、洪水や地震のリスクを調べられます。
公的機関が発行する「住民満足度調査」なども参考にすると、より多角的な視点で地域を評価できるでしょう。
【近隣の状況もしっかり調べよう】

家探しや引っ越しでは、物件そのものだけでなく周辺環境もしっかりと調査することで、後悔のない選択ができます。
騒音や臭気、水害リスクなど、生活の質に直結するポイントはしっかりチェックしましょう。
また、近隣住民や地元の施設に直接聞くことで、ネットや書類では分からないリアルな情報を得られることがあります。
さらに、事件や事故の履歴やハザードマップの活用も忘れずにおこなうことで、安心して暮らせる環境を見極めることが大切です。
ぜひ失敗のない土地選びをしてくださいね。
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら
