【家づくり情報】耐震等級ちゃんと知りたい!
こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、耐震等級についてご紹介していきます。
日本は地震が多発する国であり、住宅の耐震性能が非常に重要です。
注文住宅を建てる際にチェックすべきポイントの一つが【耐震等級】
近年、大地震が各地で頻発していることから、耐震性に対する関心がますます高まっています。
注文住宅の建築を検討している方々にとって、住宅の耐震性能を示す「耐震等級」を正しく理解することは非常に重要です。
耐震性の高い家を建てるためのポイントや地震保険についても解説します。
【耐震等級とは?】
耐震等級は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき定められた【日本住宅性能表示基準】の中で、表示すべきと定められている建物の耐震性能を評価するための事項。
等級1から3までの3段階に分かれており、数字が大きいほど耐震性能が高いことを示しています。
耐震等級の表示は任意であるものの、表示する場合は日本住宅性能表示基準が定める方法や各種事項の遵守が必要です。
地震に対する耐性が強いということは、家族の安全を守るための一つの目安となります。
耐震等級だけでなく、住宅の設計や施工、使用される材料の質、そして定期的なメンテナンスも重要な要素になっています。
【耐震等級1】
建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準。
・震度6強〜7程度の地震に対しても倒壊や崩壊しない
(※倒壊はしないが、一定の損傷を受ける可能性はある)
・震度5程度の地震に対して住宅が損傷しない程度
ただし、住宅の損傷は避けられない可能性があります。
メリットとしては コストが低く、一般的な住宅の多くが耐震等級1となっています。
【耐震等級2】
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の強度を持つ住宅です。
この等級は、学校や病院など多くの人が利用する建物に求められることが多いです。
震度6強から7の地震に対して、より高い耐震性能を発揮します。
長期優良住宅では、認定の条件が耐震等級2以上とされています。
耐震性能が高く安心感がある反面、建設コストは耐震等級1よりも高くなります。
【耐震等級3】
耐震等級3になると、耐震等級1に対して1.5倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準となります。
この等級の住宅は、消防署や警察署など、災害時に機能を維持することが求められる建物に適用されます。
最高の耐震性能によって、震度6強から7の地震でも極めて高い安全性を確保し、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルです。
その分建築コストは最も高くなります。
【耐震等級を左右する要素】
・建物の重さ
木造・鉄骨造といった構造の違いや、屋根の素材によって変わります。
建物が重いほど地震による衝撃や揺れ幅の影響を受けやすくなり、反対に軽ければ影響を受けにくくなることが特徴です。
・耐力壁・柱の数
「耐力壁」とは、地震や台風など水平の力から建物を支える役割を持つ壁のこと。
耐力壁・柱の数が多い建物ほど、水平方向・垂直方向にかかる力に対して強くなります。
・耐力壁の配置場所
耐力壁は単に数を増やせばよいわけではなく、適切に配置しなければ地震のエネルギーを分散しきれず、建物全体の強度を下げるリスクも。
上下階の同じ位置に耐力壁を設置するなど、配置バランスを良くすることで建物の耐震性を高められます。
・基礎・床の耐震性能
建物の耐震性を高めるには、建物の土台にあたる基礎部分や、壁とつながっている床の耐震性も重要。
基礎が強固に作られていて、床に十分な強度があれば、建物は地震に強くなります。
【地震保険料の「耐震等級割引」】
耐震等級が高い家でも、地震の被害を完全に防ぐことは難しいため、地震保険への加入も検討すべきです。
地震保険は、地震による損害をカバーするための保険であり、火災保険とセットで加入することが一般的。
そして、耐震等級を上げることにより地震保険の割引が受けられるというメリットがあります。
耐震等級1・・・割引率10%
耐震等級2・・・割引率30%
耐震等級3・・・割引率50%
耐震等級割引と併用はできませんが、他にも免震建築物割引・耐震診断割引・建築年割引などもあります。
地震に備える家づくりをしたいなら耐震性能にこだわった建築会社を選びましょう。
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら
▼施工事例はこちら
▼資料請求はこちら