
【家づくり情報】人気の平屋だけど…こんなところに注意⚠

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、平屋の注意点についてご紹介していきます。
最近、注文住宅を検討される方の間で平屋住宅の人気が高まっています。
階段のないワンフロアで生活が完結するため、家事動線がコンパクト。
掃除や洗濯などの家事もラクになることから、家族全員にとって暮らしやすい住まいとして注目されています◎
さらに、天井を高くしたり中庭をつくったりと、設計の自由度が高いのも平屋の魅力のひとつ。
家族とのつながりを感じやすく、自然とリビングに集まるような、あたたかな暮らしが叶えられるのもポイントです。
そして、何より将来の暮らしを見据えて、年齢を重ねても安心して暮らせる住まいを求める方にとって、平屋は理想的な住まいといえるでしょう。
ただし、平屋にはメリットだけでなく、間取りや土地の条件、防犯面など、事前に知っておきたい注意点も存在します。
今回は、平屋を検討している方に向けて、快適な住まいを実現するために押さえておきたい注意点をわかりやすくご紹介していきます。
【1.平屋に合う土地が少ない】

2階建てと比べ、同じ床面積を平屋で確保するためには、広めの土地が必要です。
そのため、都市部や人気の住宅地では、希望の広さが手に入りにくく、土地探しが難航する場合も。
また、周囲の建物との距離が近い場合、風通しや採光が確保しづらくなる可能性もあります。
「南側に背の高い建物があって、日が入らない…」
という事態も考えられるため、立地条件の見極めはとても重要ですね。
【2.家族のプライバシー問題】

平屋はすべての部屋が同じフロアにあるため、家族間の距離が近くなりがちです。
それ自体はメリットでもありますが、プライバシーの確保という点では少し注意が必要です。
たとえば、思春期のお子さんにとっては「話し声を聞かれたくない」といった悩みが出ることも。
リビングのすぐ横に寝室があると、音の問題が気になる場合もあります。
間取りを考える際には、生活音の伝わり方や視線の抜けにも配慮し、家族それぞれが心地よく過ごせる空間をつくっていきたいところですね◎
【3.防犯面の不安】

平屋はすべての窓や出入口が地面に近いため、2階建てと比べて侵入されやすい構造といわれています。
特に人目のつかない裏側の窓などは、防犯対策をしっかりしておきたいところです。
また、周囲に2階建て住宅が建ち並んでいる場合、視線が気になることも。
外からの見え方に配慮した窓の配置や、目隠しの植栽・フェンスなども検討すると良いでしょう。
センサーライトや防犯カメラなどの設置も、安心感につながりますね。
【4.日当たりの確保が難しい】

平屋は部屋数が多くなると、中央部分に日光が届きにくくなるというデメリットがあります。
特に廊下や水回りなど、窓を設けにくいスペースが暗くなりがちです。
その対策として有効なのが
・中庭を設ける
・天窓を取り入れる
などの採光設計。
壁に高窓を付ける方法もおすすめです。
「明るく開放的な平屋」を目指すなら、自然光をどう取り入れるかが重要なポイントに◎
【5.部屋や収納の配置】

ワンフロアで完結するからこそ、部屋の配置や収納のバランスが非常に大切になります。
キッチンや洗面所、クローゼットなど、毎日使う場所の位置関係によっては、住みにくさを感じてしまうことも…。
そこで活躍するのが「ゾーニング」という考え方。
生活の中で機能の似ているスペースをグループ化して配置することで、移動がスムーズになり、使いやすい家が実現できます。
収納も同様で、「しまいたい場所の近くに収納をつくる」ことで、片づけやすさが格段にアップしますよ◎
【工夫すれば住みやすく】

いくつか注意点はあるものの、平屋住宅はしっかりと対策・工夫をすれば、非常に快適で暮らしやすい住まいになります。
家事動線がスムーズで、将来的にも安心して住み続けられる点は、大きな魅力です。
さらに、開放感のある間取りや自由度の高いデザインで、自分たちらしい家づくりが楽しめるのも平屋の醍醐味。
土地選びや間取り、防犯や採光計画を丁寧に進めることで、理想の住まいに一歩近づけます。
「平屋ってどうなんだろう?」と迷っている方も、デメリットまでしっかり知ったうえで選択すれば、きっと後悔のない家づくりができるはずです♩
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら
