【家づくり情報】建築化照明の効果と注意点

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆

今日の投稿では、建築化照明の効果と注意点についてご紹介していきます。

家の雰囲気を左右する「照明」。
その中でも、インテリア性の高い照明として人気なのが「建築化照明」です。

光源を隠すことで、空間に柔らかく溶け込むこの照明手法。
今回は建築化照明の種類や効果、注意点について解説します。

【建築化照明とは?】

建築化照明とは、光源を天井や壁などの建築構造に組み込み、照明器具を見せずに間接的に光を演出する方法です。
器具が目立たないことで、空間全体がスッキリ見える効果が◎
柔らかな明かりが心地よさを生み出してくれます。

建築化照明は、以下のような効果が期待できます。

光源が見えず、まぶしさを抑えられる
建築化照明の最大の特徴は、光源そのものが直接見えないという点です。
通常の照明器具のように、まぶしさを感じることがなく、目に優しい柔らかな光で空間を包み込みます。
特にリビングや寝室など、リラックスしたい空間におすすめ。

・おしゃれで上質な印象に
照明器具の存在感を抑えつつ、必要な場所をしっかりと照らす建築化照明は、空間を洗練された雰囲気にしてくれます。
美術館や高級ホテルのような、落ち着いた印象を日常の暮らしの中でも味わえるでしょう。

・空間を広く見せる
天井や壁を照らすことで、陰影が生まれ、視覚的に奥行きが感じられるようになります。
その結果、実際の広さ以上に空間が開放的に見えるという効果があります。
狭小住宅や天井高があまり取れない場所でも、圧迫感を軽減できますね。

【建築化照明の種類と特徴】

・ダウンライト
天井に小さな穴を開けて照明器具を埋め込むタイプです。
凹凸の少ない見た目で、すっきりとした空間に仕上がります。
器具が目立たず、シンプルモダンなインテリアにもよく合いますね。

・コーニス照明
光を下方向に向けて壁を照らす照明手法。
アートやディスプレイのある壁を美しく見せたいときにおすすめです。
天井が低めの空間でも採用しやすく、光でインテリアを引き立てたい方に向いています。

・バランス照明
遮光帯の中に照明器具を隠し、上下に光を放つ照明手法。
壁と天井の両方に明かりが届き、バランスの取れた明るさが実現します。
空間全体を美しく照らしながら、落ち着きも感じられる照明です。

・コーブ照明
光を天井方向へ照射する照明で、室内全体をふんわりと包み込むような雰囲気になります。
間接照明の中でも人気が高く、ホテルライクな空間をつくりたい人にぴったりでしょう。

【建築化照明の注意点・デメリット】

建築化照明には魅力的な効果がある一方で、いくつか注意しておきたいポイントもあります。

・コストが上がることも
照明器具を隠すための造作や配線工事が必要になるため、一般的な照明よりもコストがかかることが多い傾向に。
間取りと一緒に、早い段階から予算計画に組み込むことが大切です。

・交換・メンテナンスが大変
器具が天井や壁に組み込まれているため、球切れなどが起きた際に交換がしづらいケースもあります。
メンテナンス性に配慮した設計にすることがポイントです。

・後からの設置が難しい
建築化照明は、家を建てる時点で計画することが前提です。
完成後に「やっぱり付けたい」と思っても、施工が大変になってしまうことも…。
照明の位置や明るさは、しっかりシミュレーションしておきましょう。

・施工会社の知識が必要
照明に詳しくない工務店だと、設計ミスで光源が見えてしまったり、明るさが足りなくなる場合もあります。
建築化照明の設計・施工には、ある程度の知識と技術が必要です。
設計力のある工務店や、照明に詳しいインテリアコーディネーターと相談しながら進めると安心でしょう。

【建築化照明で理想の空間演出を】

建築化照明は、光源を隠しながらやさしい光で包み込むように照らすことで、視覚的なノイズが少なくなり、部屋全体が上質な印象に仕上がります。
また、空間の広がりを感じられたり、素材の陰影が美しく引き立ったりと、日々の暮らしの中で小さな感動が得られるのも魅力のひとつ。

暮らしの質を高めたい方や、ホテルライクな住まいに憧れる方には特におすすめです。

後悔しないためにも、実際の光の見え方や設置場所をシミュレーションしながら、丁寧に照明計画を立てていきましょう。

参考になれば幸いです♩

Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪

☆_____________

桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪

平屋の施工事例も
ご紹介しています☆

後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿

_____________☆

▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら

contact

0277-43-6820

受付時間:10:00〜17:00          ※定休日/水曜日