
【家づくり情報】キッチンは壁付け?対面?

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、キッチンの種類についてご紹介していきます。
キッチンは毎日の家事の中心となる場所。
「どんなスタイルが使いやすいかな?」
「料理中も家族と会話したい!」
など、こだわりたいポイントが、たくさんありますよね。
中でもよく選ばれるのが、対面キッチンと壁付けキッチン。
どちらも魅力的ですが、間取りやライフスタイルによって向き・不向きがあります◎
今回は、それぞれの特徴やデメリットをわかりやすくまとめました。
あなたにぴったりのキッチン選びの参考になりますように☆
【対面キッチンの特徴】

リビングやダイニングに向かって調理できるので、家族と会話をしながら料理ができるのが大きな魅力です。
テレビを見たり、お子さんの様子を見守ったりしながら作業ができるのも、嬉しいポイント◎
また、開放感のあるデザインが多いため、空間を広く感じられるというメリットもありますね。
対面キッチンにもいくつかタイプがあります。
■アイランド型キッチン
キッチンが壁から独立した島のように配置されるスタイルです。
四方から動けるため、家族と一緒に料理を楽しんだり、来客時のコミュニケーションがとりやすいのが魅力♪
開放感も抜群で、見た目のデザイン性を重視したい方におすすめです。
一方で、スペースを広く確保する必要があるのと、油はね・水はね対策が課題になる場合も。
お掃除のしやすさや、収納力を補う工夫も必要です◎
■ペニンシュラ型キッチン
ペニンシュラ=「半島」という意味の通り、片側が壁に接している対面キッチンのスタイルです。
アイランド型ほどのスペースは必要ないものの、開放感はしっかり得られるため、近年人気が高まっています。
家族との距離も近く、料理しながら会話したり、テレビを見たりできるのも嬉しいポイント。
しかし、「キッチンから子どもの様子が見えるようにしたい!」と思っていても、実際の配置で死角が多かった…なんて後悔もよくある話です。
間取りを考えるときは、視線の通り方や、子どもがよく過ごすスペースの位置も、しっかり確認しておきたいところです◎
【対面キッチンのデメリット】

・リビングからキッチンが丸見えになりやすい
・水はねや油はねのリスクがある
・調理中の音やにおいがリビングに広がりやすい
開放感の裏側には、こうした「生活感が出やすい」というデメリットも。
とはいえ、油はねガードや音対策の工夫などで、ある程度は解消可能です。
生活スタイルに合わせて、メリットとのバランスを考えたいですね。
【壁付けキッチンの特徴】

壁に向かって設置する「壁付けキッチン」は、料理や作業に集中しやすいのが魅力です。
人の気配に左右されず、自分のペースで料理したい方にはぴったり◎
また、キッチン前に壁があることで、油はねや水はねの心配が少なく、汚れが広がりにくいというメリットもあります。
清掃性を重視する方にも、オススメのスタイルですね。
さらに、ダイニングスペースとの距離が近いため、配膳や片付けの動線もスムーズ。
キッチンのすぐ後ろにダイニングテーブルを配置するレイアウトなら、効率的な家事動線が叶います。
しかし、壁付けキッチンはリビングダイニングからの視線が届きやすいため、生活感を見せたくない方には注意が必要です。
【壁付けキッチンのデメリット】

・調理中に家族の様子が見えにくい
・家電製品の置き場所に困ることがある
・収納が少なく感じる場合も
特に小さなお子さんがいる家庭では、リビングとの距離感が気になる場合も。
壁を背にした調理は、どうしても家族とのコミュニケーションがとりにくくなりがち。
孤独感を感じる方もいるかもしれません…。
孤独に感じないよう、リビング全体が見渡せるレイアウトや、一部にオープンなカウンターを取り入れるなどの工夫も効果的です◎
また、収納が限られがちなので、背面収納やパントリーとの併用もぜひ検討してみてください。
【自分に合ったタイプを選ぼう】

キッチンで過ごす時間は思った以上に多いもの。
・調理や配膳のしやすさ
・家族との関わり方
・収納力
など、何を優先したいかをイメージしながら選んでみましょう。
多少のデメリットは、便利グッズや間取りの工夫でカバーできます。
理想のキッチンで、毎日の家事ももっと快適になりますように◎
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら
