
【家づくり情報】土間収納、どうつくる?

こんにちは!
群馬県桐生市の工務店、小向建設です☆
今日の投稿では、タイプ別・土間収納の作り方についてご紹介していきます。
玄関は家の第一印象を決めるほど大切な場所ですが、靴だけでなく傘やアウトドア用品など、あらゆるものが雑然としてしまいがちです。
そこで活躍するのが、玄関内の「土間収納」。
土間収納をうまく取り入れることで、玄関内をスッキリと保ちながら、収納力を大幅にアップさせることができます。
しかし、土間収納にはいくつかのタイプがあり、自分のライフスタイルに合ったものを選ばないと、使い勝手が悪くなることもあるかもしれません。
そこで今回は、代表的な4つの土間収納のタイプを紹介し、それぞれの特徴や向いている人について解説します。
【オープンタイプの土間収納】

オープンタイプの土間収納とは、扉をつけずに収納スペースをそのまま見せる形の収納です。
特徴
・玄関と一体感があり、広く感じられる
・どこに何があるか一目でわかる
・収納した物をすぐに取り出せる
向いている人
・おしゃれな見せる収納をしたい人
・靴や小物をサッと出し入れしたい人
・玄関を広く見せたい人
注意点
オープンタイプは便利ですが、収納の中が常に見えてしまうため、整理整頓が苦手な人には向いていません。
また、靴の臭いやホコリが気になりやすいので、こまめな掃除が必要です。
【クローゼットタイプの土間収納】

クローゼットタイプの土間収納は、扉をつけて収納スペースを完全に隠すタイプです。
特徴
・玄関から見えないため、スッキリとした印象を保てる
・収納の中が乱雑になっても目立たない
・ほこりや臭いを防ぎやすい
向いている人
・収納を完全に隠したい人
・玄関を常にスッキリ見せたい人
・来客が多い家庭
注意点
扉を閉めてしまうと換気がしにくく、湿気がこもりやすくなるため、定期的に扉を開けて風を通すことが大切です。
また、扉の開閉スペースを確保する必要があるため、設計の際には間取りに注意しましょう。
【ウォークインタイプの土間収納】

ウォークインタイプは、収納スペースの中に人が入れる広さがあるタイプです。
大容量の収納が可能で、土間収納の中でも特に人気があります。
特徴
・ベビーカーやアウトドア用品など、大きなものを収納できる
・靴だけでなく、スポーツ用品や雨具などもまとめて収納可能
・収納力が高く、玄関がスッキリする
向いている人
・ベビーカーを収納したい人
・アウトドア用品やスポーツ用品を持っている人
・収納力を重視したい人
注意点
ウォークインタイプはスペースを広く取る必要があるため、間取りに余裕がないと設置が難しいことがあります。
また、奥行きがありすぎると、取り出しにくくなるため、動線を意識したレイアウトが必要です。
【ウォークスルータイプの土間収納】

ウォークスルータイプは、玄関から直接収納スペースに入り、そのまま室内へ抜けられる動線になっている収納です。
特徴
・家の中が汚れにくくなる
・収納スペースを通り抜けることで、帰宅後の動線がスムーズ
・玄関と別動線を確保することで、来客用と家族用の玄関を分けられる
向いている人
・玄関をいつもきれいに保ちたい人
・家族と来客の動線を分けたい人
・収納だけでなく、帰宅後の動線をスムーズにしたい人
注意点
ウォークスルータイプは通路としても使うため、収納スペースが狭くなる可能性があります。
収納力と通路のバランスを考えて設計することが大切です。
【ライフスタイル別の土間収納を選ぼう】

土間収納には、オープンタイプ・クローゼットタイプ・ウォークインタイプ・ウォークスルータイプの4種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
・ オープンタイプ
→ すぐに取り出せて便利だが、収納が丸見えになる
・ クローゼットタイプ
→ スッキリ見えるが、換気に注意が必要
・ ウォークインタイプ
→ 収納力抜群だが、その分スペースが必要に
・ ウォークスルータイプ
→ 玄関の用途を分けられるが、通路としてのスペースも考慮する必要がある
自分のライフスタイルに合った土間収納を選ぶことで、玄関周りをスッキリさせ、快適な生活を送ることができます。
間取りを考える際は、収納量だけでなく、使い勝手や動線も考慮し、無駄のないスペース作りを目指しましょう。
参考になれば幸いです♩
Instagramの投稿もチェックしてみてくださいね♪
☆_____________
桐生市の注文住宅なら
創業50年の小向建設に
お任せください♪
平屋の施工事例も
ご紹介しています☆
後悔しない家づくりをしてほしい!
そんな思いでInstagramでも発信中𖠿
_____________☆
▼Instagramはこちら

▼施工事例はこちら

▼資料請求はこちら
